Profile
澤口俊輔[Shunsuke Sawaguchi]1968年宮城県生まれ
武蔵野美術大学短期大学部卒業、武蔵野美術大学造形学部卒業
現代美術家・アートディレクター
グラフィックデザイナーを経て現代美術家、アートディレクター、イラストレーターとして活動。
東北芸術工科大学 グラフィックデザイン科 教授。近年は身体感覚・五感をテーマに遊びと学びの観点からアート・デザイン・教育を展開。
1998年 フィリップモリスアートアワードグランプリ受賞を始め、扇子の展覧会グランプリ受賞、JACA日本ビジュアルアート展銅賞など受賞数多数。
2000年 スイスのアーティストハウスボスウィル財団の招聘を受けスイスに滞在。
2003年 International Paper展(ロスアンゼルス、UCLA ハマー美術館)などの国際展に選出されるなど国内外での展覧会、個展、ワークショップ多数。
東日本大震災以降 被災地(石巻市)で2011~2019 子供を対象にワークショップを開催。
Solo Exhibition
- ターンアナザーラウンド 仙台フォーラス7F(仙台)2021年
- ウェスティンホテル仙台 The Westin Art Showcase(仙台)2015年
- SARP(仙台) 2012年
- SARP(仙台) 2011年
- PICNICA(仙台) 2007年
- Gallery unseal(東京) 2005年
- ワッツアートギャラリー(仙台) 2004年
- ヒルサイドギャラリー(東京) 2003年
- リアスアーク美術館(気仙沼) 2002年
- Caelum Gallery(ニューヨーク) 2002年
- BKギャラリー(仙台) 2001年
- Artist House Boswil(スイス) 2000年
- 仙台私立現代美術館(仙台) 1997年
- Bubble(仙台) 1997年
Select Group Exhibition
- 山形ビエンナーレ(山形) 2020年
- 気仙沼リアスアーク美術館 開館20周年記念展 震災と表現(気仙沼) 2014年
- 宮城県芸術祭 第50回記念企画展 せんだいメディアテーク(仙台) 2013年
- SARPオープニング展(仙台) 2010年
- art room ENOMA オープニング展(仙台) 2008年
- 奥の若手道 気仙沼リアスアーク美術館(気仙沼)
北海道立函館美術館(北海道)
鶴岡アートフォーラム(山形) 2007年
- International Paper, UCLA Hammer Museum(ロサンゼルス) 2003年
- View Assistance(スイス) 2000年
- The First Steps, Emerging Artist from Japan, グレイアートギャラリー(ニューヨーク) 1999年
- Philip Morris Art Award 1998 東京国際フォーラム(東京) 1998年
- JACA日本ビジュアルアートExhibition
キエフ芸術アカデミー(ウクライナ)
ブラスティラバ市立美術館(スロバキア)
フジタバンテミュージアム(東京) 1997年
Workshop
- 震災被災地支援WS「あそびのえんにち」宮城県石巻市(ナリサワ)親子対象 2011年~2019年
- 「あそびのえんにち」こども芸術大学 山形県(東北芸術工科大学) 親子対象 2008年~2019年
- 創造性開発研究センター 山形県(東北芸術工科大学) 小学生対象 2013~2017(全4回)
- 「ART&DESIGN FESTA」宮城県仙台市(東北生活文化大学高等学校) 高校生対象 2014年
- 「子ども商工会」宮城県仙台市(宮城野区中央市民センター) 子ども参画型社会創造支援事業 小学生対象 2012年~2013年
- 「あそびのえんにち」マリアこまくさ保育園 山形県(マリアこまくさ保育園) 園児対象 2010年
- 東北生活文化大学 宮城県仙台市(東北生活文化大学) 大学生対象 2005年
- 宮城県名取市(名取市文化会館) 名取市民対象 名取市教育委員会 2004年
- 大阪府(国際交流基金関西国際センター) 中学生・中学教員対象 社団法人国際芸術文化振興1998年
- スロバキア(ブラスティラバ市立美術館) ブラスティラバ市民対象 社団法人国際芸術文化振興会1998年
Prize
- フィリップモリス・アートアワード 大賞 1998年
- 扇子の展覧会 大賞 1997年
- CLS ヴィィジュアルアート・コンペティション 審査員賞 1997年
- JACA日本ビジュアルアート展 銅賞 1997年
- JACA日本ビジュアルアート特別展 特別賞 1996年
- ABSOLUT ART展 特別賞 1994年
- リビングアート展 奨励賞 1992年
Publication
- ワークショップのタネ
- 生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成
2017年3月30日 担当:No.6
- こども芸術の家
- 震災後の<こども=未来>を考える プロジェクト・メイキング・プロセス
2013年3月11日発行 担当:P68~77
Research and Development
- 2015年度創造性開発研究センター研究活動報告書
- 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成」
2016年5月18日発行 担当:P10
- 2014年度創造性開発研究センター研究活動報告書
- 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成」
2015年4月30日発行 担当:P34~37
- 高校生のための子宮頸がん予防教育プログラム 教材デザイン 2013~2014年
- 委託元:山形県立保健医療大学
Research paper
- 平成25年度〜平成29年度 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業研究成果報告書
- 生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成
「創造の持つ力と可能性」
澤口俊輔 執筆P68~78
- 平成16年度~平成20年度 私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」研究成果報告書
- 文化の多様性にやわらかく開かれた感性の育成をめざす、幼児教育の探求と実践
「こども芸術大学×グラフィックコース」
オートマティズム(デカルコマニー)の実戦から 澤口俊輔 執筆P424~431